一般來說,從京都要前往白浜,多數是要先搭車前往新大阪,再轉接往白浜的「」。
不想換車的話,則可以選擇早些出發,搭乘8:36分發車,從京都直達今宮的「JR特急くろしお3号」特急列車,途中在白浜下車。
特急くろしお7号則是在9:32京都發車直達白浜,到達時間是12:27。
不過那天Milly不是要沿線下車以「觀光為主」,而是沿線下車以「搭乘不同車型」的列車為樂,於是~只是沿線的就近買些「當地美食」來餘興一下。
要搭乘不同海列車的線路是「伊勢本線」,愛稱為「きのくに線」。

從京都或是大阪出發,到了和歌山站之後,才算是進入伊勢本線,到了新宮則是兩個鐵道公司的接點,因此多數的列車在此都還是要換車才能前進的。
這次搭乘的季節是12月,不是吹海風踏沙灘的季節,基本上真要說~甚至不是適宜搭乘伊勢本線沿途遊樂的季節。
和歌山前回已經去過,看了和歌山城的櫻花、吃了好吃的咖啡屋午餐和鬆餅、貓咪列車也充分搭乘過。
這回就路經和歌山不下車,直接先前往白浜。
好在運氣不錯,當日天氣非常晴朗無雲,是「海列車日和」,窗外的風景很棒~剩下就是盡可能搭乘不同的列車。(使用的是JR西日本的關西周遊卷,自然最多只能搭乘到新宮駅)
列車方面,行駛於和歌山駅 - 新宮駅之間的有以下的幾種車型,不是太想去弄懂,暫且還是記下來。
特急「くろしお」として和歌山駅 - 新宮駅間で運用されている。なお、287系は白浜駅 - 新宮駅間では運用されていない。また、381系は、2015年秋をもって「くろしお」運用を終了する予定。
那天的基本行程是,從京都~白浜、白浜~新宮、新宮~紀伊勝浦駅、紀伊勝浦駅~新大阪~京都。
JR西日本對於這條線路的敘說是
當天就是想看海,那麼真的有好好看到海嗎?
其實還頗多路段是可以看見海的,只是因為是從京都一路過來,再這之前自然是看不見海岸,感覺上就好想是等了很久才看見海。
最棒的海岸區間,可能要算是「勝浦~新宮」和「白浜~新宮」之間。
「2012年後所有行駛這條線路上的特急列車、都統一稱為是「くろしお」,原本的什麼SUPER啦~オーシャンアロー的膩稱車輛都不再稱呼了、鐵道還真是複雜勒~所以還是開心搭乘就好、但是有時還是會忍不住搜尋資料。」
座席は全て紀勢本線内でオーシャンビューを望める方向に固定されています。
(難怪這列車還有「海と太陽が大好きな列車」的膩稱)
南紀地方は、関西でも有数のリゾートエリアで観光資源も多くあるため、「リゾート」と「スピード感」を反映させ、JR西日本の車両のグランドコンセプトである「明るく、静かで快適な車両」を基本コンセプトに、以下のデザインコンセプトも取れ入れられた。わくわくするような車両とすること、洗練されたおしゃれな、品のあるリゾートとすること、「スピード感」を感じさせる形状として表現すること。
「時刻表基本上都會標示車型,不過也都會註明有時因為維修會更換不同車型」
沒有留言:
張貼留言